お役立ち情報
2024.11.01
保育士登録はお済みですか?
保育士の資格を取るためには、指定保育士養成施設を卒業するか、保育士試験に合格する必要がありますが、それだけでは保育士として働くことはできません。
保育士として働くためには、「保育士登録」を済ませ、保育士証の交付を受けなければなりません。一度交付を受ければ更新手続きをする必要はありませんが、結婚等に伴う変更手続きは必要になります。
今は保育士として仕事をしていない方も、働きたいと思ったときにスムーズに就職・転職できるように早めに登録を済ませておくことがお勧めです。
また、保育士として働いてみたいとお考えの方は、正規職員に限らず、パート職員で働く場合も登録手続きや変更手続きを忘れずに行いましょう。
手続き方法や、手数料については以下のとおりです。
○初めて保育士登録をする場合
①登録事務処理センターより「保育士登録の手引き」を取り寄せる。
②「保育士登録の手引き」が届いたら、専用の払込用紙で手数料4,200円を支払う。
③必要書類を揃えて、登録事務処理センターへ簡易書留郵便で郵送する。
※センターでは窓口業務を行っていないため、手続きは郵送のみです。保育士証の交付には1〜2ヶ月かかるので、早めの手続きがお勧めです。
○結婚等で名字や氏名が変わった場合
①登録事務処理センターより「書換え手引」を取り寄せる。
②「書換え手引」が届いたら、専用の払込用紙で手数料1,600円を支払う。
③必要書類を揃えて、登録事務処理センターへ簡易書留郵便で郵送する。
※引っ越しで住所が変わる場合は、本籍地の都道府県が変わらなければ手続きは不要です。
保育士証を紛失した場合も、速やかに届け出ましょう。手数料は、何を手続きするかによって変わってくるため、登録事務処理センターのホームページや手引を確認してください。